仲間の声と要求にもとづいて大幅賃上げと職場改善へ
自治労連2024~25年 働くみんなの要求・職場アンケート
全国でとりくんだ自治労連「働くみんなの要求・職場アンケート」は、昨年12月20日までに2万9143人(ネット回答3528人含む)が集まりました。アンケートに寄せられた声を要求書づくりや対話に活用し、要求実現をめざしましょう。
物価高騰のりこえる賃上げ要求さらに高く
年間収入について、昨年の春闘結果・賃上げが反映し、「増えた」が 44・3%(昨年31・4)となりました。一方、生活実感として「かなり苦しい」「やや苦しい」合わせて52・5%と近年の物価高騰に賃上げが追いつかず、「依然苦しい生活実態」であることが明らかになりました。
賃上げ要求額は昨年より高い要求額へとシフトしており、要求額の加重平均は、月額で3万1316円、時間額は210円と昨年を大きく上回りました。
全労連・自治労連の統一要求である「誰でも月額3万2000円以上、時間額200円以上」を裏付ける結果となりました。
▲グラフ① 賃上げ要求(月額)
やりがいを感じつつも人員不足、カスハラ深刻
仕事について、「非常にやりがいがある」が18・4%、「まあまあやりがいがある」が59・0%で合わせて77・4%と8割近くがやりがいを感じています。一方で、「仕事を辞めたい」と「いつも思う」が13・3%、「時々思う」が31・8%で合わせて45・1%に上ります。
職場の現状について、人員が「足りない」66・1%。年次有給休暇の平均取得日数8・59日と昨年(11・07日)より悪化。カスタマーハラスメントについて、「頻繁に」「時々」を合わせて41・0%が受けた経験があり、大変深刻になっています。
▲グラフ② 仕事のやりがいについて
賃上げ、最賃、均等待遇 職場・地域から求めよう
職場要求は、「賃金・一時金引き上げ」が69・8%、「人員を増やす」が43・1%と依然として高い割合を占めています。非正規では、多い順に「賃金・一時金の引き上げ」が71・4%、「非正規雇用の待遇改善、正規化」が47・7%となりました。
政府に対する要求(複数回答)では、「最低賃金の引き上げや公契約、均等待遇実現」への期待が46・6%ともっとも高く、次いで「医療・介護・保育の充実」39・8%、「景気・物価対策、中小企業振興」37・0%となりました。「憲法改悪反対、平和と民主主義の擁護」は20・2%と例年より高く、対立と分断の緊迫する世界情勢を反映しています。
▲グラフ③ 実現したい職場要求(上位8項目)
アンケートの声から
●有給休暇を取得するため職員を増やしてほしい
●人員が少なすぎて休めない。仕事量も多すぎて責任が重い。カスハラも多く、精神的につらい
●給料を上げてほしい。物価高の影響で身近なものが買いにくくなっている
●定年延長で給与3割カットはひどい。給与も延長で同じく出すべき
●人手不足と言われている中で、人を大切にできる自治体でありたい
●再任用職員には扶養手当がなく昇給もないなど給与格差が大きすぎる
●公募の撤廃・経験加算についても考えてほしい