機関紙『自治体の仲間』2011年 5月号 Vol.450 住民のいのち、くらしを守る
住民のいのち、くらしを守る
自治労連福島県本部
東日本大震災により、福島県は、地震、津波、原発事故そして風評被害の四重苦となっています。そこには、自らも被災しながら懸命に働く公務公共関係労働者の姿があります。4月18日〜19日、福島県本部の笠原浩委員長と郡山市職労の影山和哉執行委員の案内で郡山災害対策本部、郡山市の保健師の活動を取材しました。
主張
震災に便乗した地域主権
改革推進、企業優遇「特区」
住民自治を貫き 国の総力をあげた被災者支援と復興を
大震災と原発事故という困難な事態のなか、「被災者の命とくらしを守りたい」、「地域社会・経済の再生を」という熱い想いで自治体労働者の奮闘が続いています。この想いを共有し、全国から仲間が行政支援やボランティアで被災者を支えています。
福島を再びとりもどす
ふくしま復興共同センター発足
3月24日に発足した「東日本大震災・原発事故被害の復旧・復興めざす福島県共同センター(略称・ふくしま復興共同センター)」は、4月6日の東京電力福島地域支援室への申し入れ行動など、復興支援に全力をあげています。自治労連福島県本部の執行委員会では、復興センターとの連携についても話し合っています。
体力仕事と事務でチームワーク発揮
4・22自治労連が岩手で被災地ボランティアを開始
4月22日から自治労連は市街地のほとんどが津波で流失した岩手県陸前高田市にボランティアセンターを設置。被災地救援活動をスタートさせました。岩手、東京、神奈川の仲間は、民家のガレキの撤去や床下の汚泥のかき出し作業を、埼玉の仲間は、横田中学校・横田小学校の体育館に山積みされた支援物資の仕分け作業を行いました。岩手自治労連の佐藤一則委員長もかけつけ参加者に感謝の言葉をのべました。
「復旧・復興には国、自治体は
被災者の声を十分に聞いて」
4・14霞が関緊急要請行動
「早期復旧・復興を!くらしと雇用を守れ!」の要求を掲げて全労連・国民春闘・東京春闘が共催で「4・14霞が関緊急要請行動」を実施しました。国土交通省、厚生労働省、東京電力への要請行動、国会請願デモ、院内集会を行い、700人が参加しました。
「原発・核兵器―私たちの未来」
特別シンポジウム
東電・政府は情報公開を
東日本大震災から1カ月目の4月11日、東京都内で原水爆禁止日本協議会主催で特別シンポジウム「原発・核兵器―私たちの未来」が開催され300人が参加しました。
Welcome to 自治労連
今日から仲間だよ!
今年も4月が訪れました。新規採用職員のみなさんへ組合説明会や学習会、先輩からの歓迎メッセージを添えた組合加入呼びかけなど、全国で「新しい仲間増やし」がすすんでいます。熱烈歓迎ムード全開の新採職員歓迎会をご紹介します!
元気の素は機関紙から第18号
京都府職労連『京都府職新聞』
府民目線、職場目線で問題・要求を追いかける
京都府職労連の機関紙『京都府職新聞』は、4ページだて月2回(10日と25日)発行という現在のスタイルとなってから約10年になります。新年号は8面だてで一番力が入ります。取材を基本に職場訪問、組合員登場など府内を駆け巡ります。日本機関紙協会の「新年号機関紙コンクール」では例年入賞を果たし、昨年は最優秀賞、今年は優秀賞を受賞しています。
自治体労働者の役割と存在の重要性が
茨城・潮来(いたこ)市職
3月11日におきた東日本大震災によって、茨城県潮来市も被災しました。特に日の出地区は、液状化現象による甚大な被害を受けました。
霞ヶ浦や利根川など、周囲を水辺に囲まれた水郷潮来。日の出地区は1965年(昭和40年代)に土地区画整理事業・干拓工事により造成された約200haの住宅地で、潮来市の人口の約20%が居住する地区です。地震により地区のほぼ全域で液状化現象が発生、地盤が波打ち、地中の土砂が噴出し、ほとんどの住宅が地盤沈下で傾きました。ライフラインも寸断され、ほとんどの電柱は斜めに傾き、埋設された下水道管や水道管まで地表に露出するなど、想像を絶する光景が目の前に広がっています。
今月の連載・シリーズ
第128湯
(130)
第131景
第111館
(95)