メニュー

賃金・権利・労働条件

コロナ危機のもと賃上げ・人員増は最重要

自治労連2020~21「働くみんなの要求・職場アンケート」 [職場の実態編]公務職場の実態は、サービス・不払い残業が4割近くもあり、もっとも多い理由が「申請しづ…
2021-3-5

主張 「住民のいのちとくらし守りきる」社会へ

ポストコロナの社会を見据え21国民春闘で要求実現を昨年1月から始まった新型コロナの感染拡大は、いまだに収束が見通せず、住民は日々感染と生活の不安のなかで生活して…
2021-3-5

シリーズ41 いちから学ぶ仕事と権利 コロナ危機を口実にした労働…

新「働き方改革」 政府・財界はコロナ危機で広がったテレワークや在宅勤務、副業を突破口に、再び労働法制の規制緩和をねらっています。規制緩和の内容と公務員や公務公共…
2021-3-5

「デジタル化」で住民のいのちとくらし守れるのか 自治体DX?

公務公共労働者の役割とは ▲白藤博行さん「自治体デジタルトランスフォーメーション(DX)」という国による地方行政の「デジタル化」が急速にすすめられるなか、自治体…
2021-3-5

自治体の自主性を尊重し「デジタル化」は住民福祉向上に

総務省にヒアリング ▲総務省ヒアリングに参加する自治労連(奥)自治労連は2月4日、昨年12月に閣議決定された「自治体DX推進計画」について、総務省ヒアリングを実…
2021-3-5

コロナ危機で生活困窮

各地でなんでも相談と食料品支援ひろがるいまだコロナ危機が続くなか、生活に苦しむアルバイトや非正規労働者、失業者、学生への支援が全国で広がっています。京都市内でも…
2021-3-5